運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-04-14 第126回国会 衆議院 建設委員会 第7号

その中で、今般、一つ土地区画整理事業施行地区内の宅地利用促進のための住宅先行建設区の創設、これが第一点であります。それから二つ目に、市街化区域内農地に適切に対応し、住宅宅地供給に資する土地区画整理事業推進のための住宅宅地供給促進型土地区画整理事業貸付金制度創設三つ目建築物と一体となった市街地整備促進するための立体換地制度の充実。

鹿島尚武

1983-03-22 第98回国会 衆議院 決算委員会 第2号

その内訳は、文部省の、下水道使用料等の支払いに関するもの、農林水産省の、農業用構造物基礎工費等の積算に関するもの、土地区画整理事業施行地区内で造成盛り土された水田等に係る水田利用再編奨励補助金交付に関するもの、外国産小麦を政府サイロから売り渡しまたは移送する際の搬出経費の徴収に関するもの、通商産業省の、電気需給契約契約種別に関するもの、運輸省の、自動車検査登録出力用紙の仕様に関するもの、専用回線

鎌田英夫

1982-05-13 第96回国会 参議院 建設委員会 第10号

こういった地区を初めとしまして土地区画整理事業施行地区市街化促進を図るために、埼玉県では、私どもがさきに出した通達に基づきまして市町村等を強力に指導するとともに、市街化促進のためのマニュアルづくりに取りかかっておるわけでございまして、建設省におきましてもこれに積極的に協力して、市街化を進めるように努めてまいりたいと思っているわけでございます。

加瀬正蔵

1982-05-11 第96回国会 参議院 建設委員会 第9号

これもいま申し上げました具体的方策はいかにあるべきかということにつきまして、市街化推進部会というものを設けまして、三月五日にこの推進部会の第一回の会合を開いたわけでございますが、当面の検討事項として、線引き制度の運用のあり方を含めまして、市街化区域内の整備を計画的に推進するための方策はいかにあるべきか、二番目に、市街化調整区域における整備開発及び保全のあり方はどうしたらいいか、三番目に、土地区画整理事業施行地区

加瀬正蔵

1982-04-21 第96回国会 衆議院 建設委員会 第11号

それから政策金融の二番目としまして、住宅金融公庫による一般住宅特別貸し付けというのがございまして、土地区画整理事業施行地区内の土地を譲り受けた者が住宅建設を行う場合、住宅建設資金とともに土地購入資金についても貸し付けを受けることができることとされております。  三番目は、中小企業金融公庫等によります移転改造資金融資でございます。

加瀬正蔵

1980-11-13 第93回国会 参議院 建設委員会 第5号

第三は、土地区画整理事業施行地区内の土地についての建築義務づけを図ることであります。  法案質疑の中でも明らかにされたように、首都圏昭和四十九年現在、一万八千ヘクタールが市街化されずに残っており、今日ではかなりの休眠宅地が残っているものと予想されます。そこで、この有効利用を図るため、区画整理事業組合に対する行政指導の強化、市街化義務づけについての検討を強く要望いたします。  

原田立

1959-03-24 第31回国会 衆議院 建設委員会 第21号

本来土地区画整理事業は、公共施設整備改善目的とするものでありますが、最近、道路河川等の大規模公共施設の用に供する土地確保が困難であるため、これらの公共施設管理者からの申し出により、土地区画整理事業によってその用地を造成することが盛んになっているのでありますが、この場合、当該公共施設はもっぱら土地区画整理事業施行地区内の居住者の用に供するものでないものが多く、かつ、その用地も大量であるから

美馬郁夫

1959-03-05 第31回国会 参議院 建設委員会 第14号

この規定は従来全然ございません新しい規定でございますが、その趣旨を申し上げますと、本来土地区画整理事業は、公共施設整備改善目的とするものでありますが、最近道路河川等の大規模公共施設の用に供する土地確保が困難であるため、これらの公共施設管理者からの申し出により、土地区画整理事業によってその用地を造成することが盛んになっているのでありますが、この場合、当該公共施設はもっぱら土地区画整理事業施行地区

美馬郁夫

1958-02-13 第28回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

赤城国務大臣 ただいま農地局長から御答弁申し上げましたような事態でありますが、今も御説明申し上げましたように、土地区画整理事業施行地区においては、農地の転用は土地区画整理事業による道路公団等公共施設の新設の場合を除いて許可を要することになっておりますので、これについては慎重なる態度をとって臨んでおるわけであります。ただ住宅公団の場合には実は許可を要しないようなことになっております。

赤城宗徳

  • 1